TopPage PRIDE
   神道

Pride TOP Respectability 神道 神社と信仰 my 御朱印帳 my ROOTS


発信発信者発信内容
2015.03.10

千葉 神道は宗教なのに「教」ではなく 「道」が付く

多分、全ての宗教には「教」が付いている。
ところが、神道にも「道」が付いており、「教」ではない。なぜだろう。

キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教、儒教、・・・。なるほどそうだ。
宗教には、(「教」え)である「教典」があり、開祖が居て、聖職者が「説教」をする。
その教えは厳しく、排他的でもある。時には、宗教間ばかりでなく、宗派間でも争い戦火を交える。
また、政治の道具にされるばかりか、政治を行おうとすることもある。
何故かお節介な活動が有って「布教」「宣教」「聖戦」で外部に打って出る行いをする。
一般用語で云えば「内政干渉」「侵略」だ。「解放」もある。そして、異教徒や異宗派をも殺害もする。
勿論、夫々の教徒の方々が、私達はそうではないと否定する信者も多いと承知している。
そんなあなたなら、以下の話を夫々の信者の立場でも理解して頂けると思う。

日本には神道があって、前進の古神道を併せれば、2000年超えの歴史を持つ宗教である。
仏教、道教、儒教、陰陽五行などが外来し、神仏習合の歴史を経てきたのに、現在でも神道には「教典」も「開祖」も
存在しない。従って、(「教」え)がないので「布教」もない。
とは言っても、歴代天皇から今上天皇まで毎日に仕事として「祈り」があるらしいし、私達も神社にお参りをする。
やっぱり宗教なのだ。

何を祀り、何を祈るかと言うと、八百万神の中の一神か複数神で、各人が信じる神である。
日本の神の特徴は、
・神がこの世(宇宙空間)を創造したのではなく、この世に神が生まれた。
・神はこの世の全ての物、全ての物理現象、全ての概念や思想に居る。神はそれら自体ではなく、それらに宿る。
・神は見えないが、神は神を生み、国土を生み、天皇を生み、人間を生んだ。
つまり、神道の神は未知の範囲、この世の既存を認め、変化のあるものを神の仕業と解釈した。
にも拘わらず、神が「国生み」したとは、興味深い。陸地は既存ではなかったのである。
陸地が変化すると認知していたからと思われる。

このような宗教である神道の「道」とは何を求めて祈るのか。
日本には「心技体」と言う言葉がある。職業でもスポーツでも芸術でもあらゆるものに通じて使われる。
殊更に、柔道、剣道、弓道、茶道、弓道などの「道」から派生したものと思われる。
各々の「道」では、その「道」が完全なものに成る為には、己の生き方を課題としている。他人ではないのだ。
全ての人に通じる言葉に、「道徳」という言葉もある。
これは多少社会性を伴うが、これもまた、己の生き方のことである。
従って、神道における「道」も同様であると考える。
天皇は日本国の生き方について祈り、個々の国民は己の生き方について祈ることになる。
即ち、国家が平和になり、個々が幸福になることを祈り、皆が「心技体」を目指す。

発信発信者発信内容
2015.02.26

千葉 「古事記」上巻の世界感

まず、宇宙空間に最初の神 天御中主神 他二神が生まれた。(造化三神)
他の宗教の神との決定的違いは、既に宇宙空間が存在し、神が宇宙空間を造ったものではないことである。
神道における神々は唯一・絶対・最高ではなく、宇宙空間(や現代ならダークマター)の尊厳を前提にしたのである。
すなわち、イエスもアラーも他の神々も八百万の神々の内の一柱々々であり、互いに共存すると考えるのである。
一方、仏教の輪廻転生、所業無常などのように、神のような存在を否定し現世や現実を否定することはしない。
神道は、今ある現実・現状を肯定することから始まるのである。
さて、天御中主神が生まれた後、沢山の神が生まれたが、伊邪那岐、伊邪那美が生まれ、彼らが「国生み」「神生み」を
することで、更に、「古事記」の詳細な世界感が明らかになる。

「古事記」上巻の世界には、
天津神たちが住む天高原
国津神たちが住む葦原中津国
そして、死後の黄泉の国がある。

天津神は天浮橋を渡って
地上に降臨する。

伊邪那岐と伊邪那美が
地球に降り立つ足場として
淤能碁呂島(沼島)をつくり
そこで「国生み」「神生み」
を始めた。

黄泉の国で伊邪那美は
伊邪那岐を御殿から
出迎えた。伊邪那岐は約束を
破り見ることのない御殿の
中で実態を見た。
ここで「恥」「辱」の
概念が生まれた。

伊邪那岐が伊邪那美から
黄泉比良坂を下って逃れ、
坂本(上り坂の入口)を
千引岩で塞いだことから、
黄泉の国は葦原中津国より
上方にある。

伊邪那岐は禊身の最後に
天照大御神、月読命、
建速須佐之男命の三神を
生み、貴い三神と言った。

海中の海の国への道が海上に
あり、海神の宮に海神が住む。

海外の国に渡ったと記載がある。

八百万の神々は夫々何処にでも居るのだが、上記から分かるように、天体、山や木など、物品や事象・概念など自体が神ではない。
夫々に夫々の神々が降臨しているのである。 、

発信発信者発信内容
2015.02.20

千葉 史記と歴代天皇

時代在 位 在 位 代数 追 号 読み
138億 138億 Big Bang
BC BC
  【造化三神】天御中主神
 
46億BC 46億BC 地球誕生 【造化三神】高皇産霊神、神産霊神
  40億-38億BC 隕石重爆撃期46億-5.420億BC先カンブリア時代
  24億BC 氷河期(1)35-25億BC〜シアノバクテリア
  19億BC 大気組成変化27-19億BC大気:CO2→O2
  5.4億BCカンブリア紀5.420億-4.883億BCカンブリア紀
  2.4億BC トリアス/ジュラ紀2.3億BC-65MBC恐竜時代
  1.3億BC白亜紀
  750/460/260MBC 氷河期(2-4)
  65MBC 小惑星衝突伊邪那岐神、伊邪那美神、淤能碁呂島(←沼島のこと)
23MBC ≪大陸分離≫ 日本列島化 (「国生み」「神生み」)(←八百万の神で現代の自然生成)
 
200kBC
  160kBCホモ・サピエンス・イダルトゥ
  100kBC 天照大御神、月読命、建速須佐之男命100kBCホモ・サピエンス・サピエンス
80kBC 80kBC 倭人(自生稲、木の実の収穫と狩猟生活)(←分子生物学で 80kBC倭人は
  ( 支那朝鮮人とは異なる古い人種
  伊邪那岐は淡島に幽宮(隠居)( 後に、大陸の人種と混雑した。)
  大国主命  (↑淡路島の伊邪那岐神社)
17kBC 17kBC  (栗など豆など栽培、漁猟、家畜、土器16.5kBC三内丸山遺跡最古土器
       大平山元T遺跡
14kBC
9kBC  (漆製品、漆塗りの弓)(←DNA独自、漆技術大陸輸出)
6kBC 6.3kBC火山爆発/寒冷化  (縄文人南進移動、北縄文人栽培伝授)(←東西混雑)7kBC 黄河文明
5kBC 5.5kBC 火山爆発/寒冷化  (北縄文人市原から出港→ミクロネシア→ペルーへ:5kBCの縄文土器)
4kBC 4.5kBC 火山爆発/寒冷化  (縄文人定住も:4.6kBC上中丸遺跡)(←富士吉田市)
3kBC3000BC (稲作の開始)()(←2kBC夏1600BC殷
1100BC〜西周
  771BC〜 楚呉越
600BC 660BC 585BC 神武元/正 . 1 神武76/ 3.11 1 神武 じんむ 神倭伊波礼琵古命
  581BC 549BC 綏靖元/ 正 . 8 綏靖33/ 5.10 2 綏靖 すいぜい 神沼河耳命
  549BC 511BC 綏靖33/ 7 . 3 安寧38/ 12. 6 3 安寧 あんねい 師木津日子玉手見命
  510BC 477BC 懿徳元/ 2 . 4 懿徳34/ 9. 8 4 懿徳 いとく
475BC 393BC 孝昭元/ 正 . 9 孝昭83/ 8. 5 5 孝昭 こうしょう
392BC 291BC 孝安元/ 正 . 27 孝安102/ 正. 9 6 孝安 こうあん 邪馬台国
290BC 215BC 孝霊元/ 正 . 12 孝霊76/ 2. 8 7 孝霊 こうれい 登呂遺跡(静岡)
214BC 158BC 孝元元/ 正 . 14 孝元57/ 9. 2 8 孝元 こうげん 220BC秦206BC漢
158BC 98BC 孝元57/ 11 . 12 開化60/ 4. 9 9 開化 かいか 200BC漢字伝来
97BC 30BC 崇神元/ 正 . 13 崇神68/ 12. 5 10 崇神 すじん 37BC高句麗
0 29BC 70 垂仁元/ 正 . 2 垂仁99/ 7.14 11 垂仁 すいにん 57倭奴国王印
71 130 景行元/ 7 . 11 景行60/ 11. 7 12 景行 けいこう 皇太子倭建命
131 190 成務元/ 正 . 5 成務60/ 6.11 13 成務 せいむ
192 200 仲哀元/ 正 . 11 仲哀9/ 2. 6 14 仲哀 ちゅうあい 239卑弥呼(神功皇后)
300 270 310 応神元/ 正 . 1 応神41/ 2.15 15 応神 おうじん 248壱与女王
300 313 399 仁徳元/ 正 . 3 仁徳87/ 正.16 16 仁徳 にんとく 391百済新羅を征服
400 405 履中元/ 2 . 1 履中6/ 3.15 17 履中 りちゅう  (神宮皇后
406 410 反正元/ 正 . 2 反正5/ 正.23 18 反正 はんぜい
412 453 允恭元/ 12 允恭42/ 正.14 19 允恭 いんぎょう
453 456 允恭42/ 12 . 14 安康3/ 8. 9 20 安康 あんこう
456 479 安康3/ 11 . 13 雄略23/ 8. 7 21 雄略 ゆうりゃく
480 484 清寧元/ 正 . 15 清寧5/ 正.16 22 清寧 せいねい
485 487 顕宗元/ 正 . 1 顕宗3/ 4.25 23 顕宗 けんぞう
488 498 仁賢元/ 正 . 5 仁賢11/ 8. 8 24 仁賢 にんけん
498 506 仁賢11/ 12 武烈8/ 12. 8 25 武烈 ぶれつ
507 531 継体元/ 2 . 4 継体25/ 2. 7 26 継体 けいたい
531 535 継体25/ 2 . 7 安閑2/ 12.17 27 安閑 あんかん
535 539 安閑2/ 12 . 17 宣化4/ 2.10 28 宣化 せんか 号名:倭国→日本国
539 571 宣化4/ 12 . 5 欽明32/ 4.15 29 欽明 きんめい 五行説・仏教伝来
572 585 敏達元/ 4 . 3 敏達14/ 8.15 30 敏達 びだつ
585 587 敏達14/ 9 . 5 用明2/ 4. 9 31 用明 ようめい
587 592 用明2/ 8 . 2 崇峻5/ 11. 3 32 崇峻 すしゅん 蘇我馬子
592 628 崇峻5/ 12 . 8 推古36/ 3. 7 33 推古 すいこ 聖徳太子
629 641 舒明元/ 正 . 4 舒明13/ 10. 9 34 舒明 じょめい 604憲法17条
642 645 皇極元/ 正 . 15 大化元/ 6.14 35 皇極 こうぎょく
645 654 大化元/ 6 . 14 白雉5/ 10.10 36 孝徳 こうとく 中大兄皇子、鎌足
655 661 斉明元/ 正 . 3 斉明7/ 7.24 37 斉明(皇極重祚) さいめい 645大化改新
668 671 天智7/ 正 . 3 天智10/ 12. 3 38 天智 てんじ 670庚午年籍(戸籍)
671 672 天智10/ 12 . 5 天武元/ 7.23 39 弘文 こうぶん 672壬申の乱
673 686 天武2/ 2 . 27 朱鳥元/ 9. 9 40 天武 てんむ
690 697 持統4/ 正 . 1 文武元/ 8. 1 41 持統 じとう
710 697 707 文武元/ 8 . 1 慶雲4/ 6.15 42 文武 もんむ 701大宝律令
710 707 715 慶雲4/ 7 . 17 霊亀元/ 9. 2 43 元明 げんめい 712太安万呂/古事記
715 724 霊亀元/ 9 . 2 神亀元/ 2. 4 44 元正 げんしょう720舎人親王/日本書紀
724 749 神亀元/ 2 . 4 天平勝宝元/ 7. 2 45 聖武 しょうむ
749 758 天平勝宝元/ 7 . 2 天平宝字2/ 8. 1 46 孝謙 こうけん
758 764 天平宝字2/ 8 . 1 天平宝字8/ 10. 9 47 淳仁 じゅんにん 759大伴家持/万葉集
764 770 天平宝字8/ 10 . 9 宝亀元/ 8. 4 48 称徳(孝謙重祚) しょうとく
770 781 宝亀元/ 10 . 1 天応元/ 4. 3 49 光仁 こうにん
794 781 806 天応元/ 4 . 3 大同元/ 3.17 50 桓武 かんむ
794 806 809 大同元/ 3 . 17 大同4/ 4. 1 51 平城 へいぜい
809 823 大同4/ 4 . 1 弘仁14/ 4.16 52 嵯峨 さが
823 833 弘仁14/ 4 . 16 天長10/ 2.28 53 淳和 じゅんな
833 850 天長10/ 2 . 28 嘉祥3/ 3.21 54 仁明 にんみょう
850 858 嘉祥3/ 3 . 21 天安2/ 8.27 55 文徳 もんとく
858 876 天安2/ 8 . 27 貞観18/ 11.29 56 清和 せいわ
876 884 貞観18/ 11 . 29 元慶8/ 2. 4 57 陽成 ようぜい
884 887 元慶8/ 2 . 4 仁和3/ 8.26 58 光孝 こうこう
887 897 仁和3/ 8 . 26 寛平9/ 7. 3 59 宇多 うだ
897 930 寛平9/ 7 . 3 延長8/ 9.22 60 醍醐 だいご
930 946 延長8/ 9 . 22 天慶9/ 4.20 61 朱雀 すざく
946 967 天慶9/ 4 . 20 康保4/ 5.25 62 村上 むらかみ
967 969 康保4/ 5 . 25 安和2/ 8.13 63 冷泉 れいぜい
969 984 安和2/ 8 . 13 永観2/ 8.27 64 円融 えんゆう
984 986 永観2/ 8 . 27 寛和2/ 6.23 65 花山 かざん
986 1011 寛和2/ 6 . 23 寛弘8/ 6.13 66 一条 いちじょう
1011 1016 寛弘8/ 6 . 13 長和5/ 正.29 67 三条 さんじょう
1016 1036 長和5/ 正 . 29 長元9/ 4.17 68 後一条 ごいちじょう
1036 1045 長元9/ 4 . 17 寛徳2/ 正.16 69 後朱雀 ごすざく
1045 1068 寛徳2/ 正 . 16 治暦4/ 4.19 70 後冷泉 ごれいぜい
1068 1072 治暦4/ 4 . 19 延久4/ 12. 8 71 後三条 ごさんじょう
1072 1086 延久4/ 12 . 8 応徳3/ 11.26 72 白河 しらかわ
1086 1107 応徳3/ 11 . 26 嘉承2/ 7.19 73 堀河 ほりかわ
1107 1123 嘉承2/ 7 . 19 保安4/ 正.28 74 鳥羽 とば
1123 1141 保安4/ 正 . 28 永治元/ 12. 7 75 崇徳 すとく
1141 1155 永治元/ 12 . 7 久寿2/ 7.23 76 近衛 このえ
1155 1158 久寿2/ 7 . 24 保元3/ 8.11 77 後白河 ごしらかわ
1158 1165 保元3/ 8 . 11 永万元/ 6.25 78 二条 にじょう
1165 1168 永万元/ 6 . 25 仁安3/ 2.19 79 六条 ろくじょう
1168 1180 仁安3/ 2 . 19 治承4/ 2.21 80 高倉 たかくら
1180 1183 治承4/ 2 . 21 寿永2/ 8.20 81 安徳 あんとく
1185 1183 1198 寿永2/ 8 . 20 建久9/ 正.11 82 後鳥羽 ごとば
1198 1210 建久9/ 正 . 11 承元4/ 11.25 83 土御門 つちみかど
1210 1221 承元4/ 11 . 25 承久3/ 4.20 84 順徳 じゅんとく
1221 1221 承久3/ 4 . 20 承久3/ 7. 9 85 仲恭 ちゅうきょう
1221 1232 承久3/ 7 . 9 貞永元/ 10. 4 86 後堀河 ごほりかわ
1232 1242 貞永元/ 10 . 4 仁治3/ 正. 9 87 四条 しじょう
1242 1246 仁治3/ 正 . 20 寛元4/ 正.29 88 後嵯峨 ごさが
1246 1259 寛元4/ 正 . 29 正元元/ 11.26 89 後深草 ごふかくさ
1259 1274 正元元/ 11 . 26 文永11/ 正.26 90 亀山 かめやま
1274 1287 文永11/ 正 . 26 弘安10/ 10.21 91 後宇多 ごうだ
1287 1298 弘安10/ 10 . 21 永仁6/ 7.22 92 伏見 ふしみ
1298 1301 永仁6/ 7 . 22 正安3/ 正.21 93 後伏見 ごふしみ
1301 1308 正安3/ 正 . 21 延慶元/ 8.25 94 後二条 ごにじょう
1308 1318 延慶元/ 8 . 26 文保2/ 2.26 95 花園 はなぞの
1318 1339 文保2/ 2 . 26 延元4/ 8.15 96 後醍醐 ごだいご
1339 1368 延元4/ 8 . 15 正平23/ 3.11 97 後村上 ごむらかみ
1368 1383 正平23/ 3 . 11 弘和3/ 10.27 98 長慶 ちょうけい
1383 1392 弘和3/ 10 . 27 明徳3/閏10. 5 99 後亀山 ごかめやま
1333 1331 1333 元徳3/ 9 . 20 正慶2/ 5.25 北朝1 光厳(北朝) こうごん
1336 1336 1348 建武3/ 8 . 15 貞和4/ 10.27 北朝2 光明(北朝) こうみょう
1348 1351 貞和4/ 10 . 27 観応2/ 11. 7 北朝3 崇光(北朝) すこう
1352 1371 文和元/ 8 . 17 応安4/ 3.23 北朝4 後光厳(北朝) ごこうごん
1371 1382 応安4/ 3 . 23 永徳2/ 4.11 北朝5 後円融(北朝) ごえんゆう
1382 1412 弘和2/ 4 . 11 応永19/ 8.29 100 後小松 ごこまつ
1412 1428 応永19/ 8 . 29 正長元/ 7.20 101 称光 しょうこう
1428 1464 正長元/ 7 . 28 寛正5/ 7.19 102 後花園 ごはなぞの
1464 1500 寛正5/ 7 . 19 明応9/ 9.28 103 後土御門 ごつちみかど
1500 1526 明応9/ 10 . 25 大永6/ 4. 7 104 後柏原 ごかしわばら
1526 1557 大永6/ 4 . 29 弘治3/ 9. 5 105 後奈良 ごなら
1573 1557 1586 弘治3/ 10 . 27 天正14/ 11. 7 106 正親町 おおぎまち
1573 1586 1611 天正14/ 11 . 7 慶長16/ 3.27 107 後陽成 ごようぜい
1600 1611 1629 慶長16/ 3 . 27 寛永6/ 11. 8 108 後水尾 ごみずのお
1629 1643 寛永6/ 11 . 8 寛永20/ 10. 3 109 明正 めいしょう
1643 1654 寛永20/ 10 . 3 承応3/ 9.20 110 後光明 ごこうみょう
1654 1663 承応3/ 11 . 28 寛文3/ 正.26 111 後西 ごさい
1663 1687 寛文3/ 正 . 26 貞享4/ 3.21 112 霊元 れいげん
1687 1709 貞享4/ 3 . 21 宝永6/ 6.21 113 東山 ひがしやま
1709 1735 宝永6/ 6 . 21 享保20/ 3.21 114 中御門 なかみかど
1735 1747 享保20/ 3 . 21 延享4/ 5. 2 115 桜町 さくらまち
1747 1762 延享4/ 5 . 2 宝暦12/ 7.12 116 桃園 ももぞの
1762 1770 宝暦12/ 7 . 27 明和7/ 11.24 117 後桜町 ごさくらまち
1770 1779 明和7/ 11 . 24 安永8/ 10.29 118 後桃園 ごももぞの
1779 1817 安永8/ 11 . 25 文化14/ 3.22 119 光格 こうかく
1817 1846 文化14/ 3 . 22 弘化3/ 正.26 120 仁孝 にんこう
1846 1866 弘化3/ 2 . 13 慶応2/ 12.25 121 孝明 こうめい
1912 1867 1912 慶応3/ 正 . 9 大正元/ 7.30 122 明治 めいじ
1912 1912 1926 大正元/ 7 . 30 昭和元/ 12.25 123 大正 たいしょう
1926 1926 1989 昭和元/ 12 . 25 昭和64/ 1. 7 124 昭和 しょうわ
1989 1989 昭和64/ 1 . 7 125 今上 きんじょう
発信発信者発信内容
2015.02.18

千葉 神道の祭り事と祝日

01/01歳旦祭(さいたんさい)年始を祝う祭祀元旦、初詣
01/03元始祭(げんしさい)国の繁栄を願う初詣
01/07【五節句】人日(じんじつ)七草の節句七草
01/15左義長(さぎちょう)炎と共に見送るどんど焼き
02/03【四節分】立春の前日(りっしゅん)88夜、210日、220日の起算日立春(以前は、立夏、立秋、立冬)
02/11紀元節(紀元祭)(きげんせつ)神武天皇即位日建国記念日
02/17祈年祭(きげんさい)五穀豊穣などを祈る時期統一なく3〜4月の春祭り共に
03/03【五節句】上巳(じょうし)健康と厄除を願う桃の節句、雛祭り、よもぎ
03/春分春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)天皇皇族の忌日春分の日
04/29旧天長節(昭和祭)(てんちょうせつ)昭和天皇誕生日みどりの日(昭和の日)
05/05【五節句】端午(たんご)子供の健やかな成長を祈願子供の日、菖蒲の節句、ちまき
07/07【五節句】七夕(しちせき・たなばた)農耕儀礼や祖霊信仰七夕、素麺
08/15(ぼん)祖先の霊を祀る
09/09【五節句】重陽(ちょうよう)邪気を払い長寿を願う菊の節句、菊酒
09/15十五夜(じゅうごや)9/13の十三夜と共に月を愛でる中秋の名月、観月(かんげつ)
10/17神嘗奉祝祭(かんなめほうしゅくさい)天照大御神にその年の新穀を奉る新穀を召し上がっていただく
11/03旧天長節(明治祭)(てんちょうせつ)明治天皇誕生日文化の日
11/秋分秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)天皇皇族の忌日秋分の日
11/23新嘗祭(にいなめさい)五穀豊穣の収穫感謝祭勤労感謝の日
12/23天長節(天長祭)(てんちょうせつ)今上天皇誕生日天皇誕生日

<参考>
国家単位でいくと、世界最古の国家
1位 日本国 約2675年(平成27年現在)・・・ギネス認定
2位 デンマーク 約1100年
3位 英国 約900年
*エチオピアの革命(1974年)以前は、エチオピアが1位であった。
発信発信者発信内容
2015.02.18

千葉 伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ)の国生み・神生み

淤能碁呂島(オノゴロ島)天の沼矛(あまのぬぼこ)から滴る
沼島(ぬしま):淡路島の南4.6km
┌天の御柱(あまのみはしら)
└八尋殿(やひろどの)柱の倶(とも)の大きな館
水蛭子(ひるこ)はじめの求愛・恵比寿信仰
淡島(あわしま)求愛のやり直し
【国生み】 ・・・全十四島
≪大八島国≫
ホノサワケの島
伊予の二名の島(四国)伊予の国を愛比売(エ姫)
└アメノオシコロワケ讃岐の国を飯依比古(イヒヨリ彦)
阿波(粟)の国を大宜都比売(オホケツ姫)
土佐の国を建依別(タケヨリワケ)
隠岐の三子の島
筑紫の島(九州)筑紫の国を白日別(シラヒワケ)
豊の国を豊日別(トヨヒワケ)
肥の国を建日向日豊久士比泥別(タケヒムカヒトヨクジヒネワケ)
熊曾の国を建日別(タケヒワケ)
壱岐の島
└天比登都柱(天一つ柱)
對馬
└天之狭手依比売(アメノサデヨリ姫)
佐渡の島
大倭豊秋津島(本州)(おおやまととよあきつしま)
└アマツミソラトヨアキツネワケ
≪還り時の六島≫
吉備の兒島(きびのこじま)
└建日方別(たけひかたわけ)
小豆島
└オホノデ姫
大島
└オホタマルワケ
姫(女)島
└天一つ根
知訶島(チカの島)
└アメノオシヲ
両児島(両子の島)
└アメフタヤ
【神生み】 ・・・全三十五神
≪十神≫
大事忍男神(おほごとおしを)大仕事を終えた結びを意味
石土毘古神(イハツチビコ)家屋の材料(石、土)の神
石巣比売神(イハスヒメ)家屋の材料(石、土)の神
大戸日別神(オホトヒワケ)家屋の門を司る神
天之吹男神(アメノフキヲ)屋根を葺く動作
大屋毘古神(オホヤビコ)屋根の神
風木津別之忍男神(カザモツワケノオシヲ)防風からの守護神
大綿津見神(おおわたつみ)海の神
速秋津日子比古神(ハヤアキツ彦神)水戸の神
速秋津日子比売神(ハヤアキツ姫神)水分の神
└┴=≪八神≫海水の神、清水の神、水分の神、水汲みの神
≪四神≫
志那都比古神(しなつひこ)風の神
└速秋津日子神
久久能智神(くくのち)木の神
大山津見神(おほやまつみ)山の神
鹿屋野比売神(かやのひめ)野の神
└ノヅチ神
└┴=≪八神≫
鳥之石楠船神(とりのいわくすぶね)神が乗る舟の名を司る神
└天の鳥船
大宜都比売神(オオゲツヒメ)穀物の神
火之夜芸速男神(ほのやぎはやを)火の神
├ホノカガ彦神
└火神軻遇突智(ホノカグツチ)
≪伊弉冉の子 八神≫ ・・・農産の神(伊弉冉:大地の神、地母神)
金山毘古神(かなやまひこ)鉱山の神(吐瀉物から)
└金山比売神(かなやまひめ)
波邇夜須毘古神(はにやすひこ)埴土(土)の神(はにやす:屎から)
弥都波能売神(はにやすひめ)埴土(土)の神(はにやす:屎から)
彌都波能売神(ミツハノメ)水の神(尿から)
和久産巣日神(ワクムビ)穀物や養蚕を司る神(尿から)
└┴=豊宇気毘売神(とようけびめ)食物・穀物を司る女神
【黄泉の国行き】
泣澤女神(なきさわめ)涙から
≪火之夜芸速男神の八神≫血から
建御雷之男神(たけみかずちのお)雷神、剣の神
≪火之夜芸速男神の八神≫体の部位から
*伊弉諾の剣:十拳の剣(十束剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」)
【身禊(みそぎ)】
≪脱衣の十二神≫身禊の際に脱いだ衣類から
≪身禊の十神≫身禊の際に現れた神
 ≪二神≫黄泉の国で汚れた垢から
 ≪身禊二神≫禍を直そう為に現れた
 ≪水底二神≫┐底津綿津見、底筒之男
 ≪海中二神≫┤中津綿津見、中筒之男
 ≪水面二神≫┤表津綿津見、表筒之男
  綿津見の三神(わたつみ)安曇氏の祖先神
  筒之男の三神(づつのを)住吉神社の三座の神様
≪貴い御子三神≫
天照大御神(あまてらすおおみ)天(高天原)の神(左目を洗う)
月読命(つきよみ)夜の神(右目を洗う)
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)海の神→暴風の神、淡路多賀社に(鼻を洗う)、
発信発信者発信内容
2015.01.21

千葉 古事記による 天地開闢・高天原の神々

宇宙(138億年前)から高天原(46億年前)が出来る迄の神様

造化三神天御中主神(アメノミナカヌシ)全ての中心となる神 妙見信仰
(ゾウカサンシン)高皇産霊神(タカムスビ)高天原の中心的な神 天孫降臨で司令塔的
神産霊神(カミムスビ)出雲の中心的な神 少彦名神は子
別天津神宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコヂ)原始混沌の中から宇宙秩序の中心
(トコアマツカミ)天之常立神(アメノトコタチ)宇宙より地球に至るまでを司る神
神世七代国之常立神(クニノトコタチノ)国土の床(とこ、土台、大地)の出現を表す神
(カミノヨナナヨ)豊雲野神(トヨクモノ)原野が産まれた様子の神 九州北部
宇比地邇神(ウヒヂニ)須比智邇神(スヒヂニ)泥と砂土 大地がやや形成した状態の神
角杙神(ツノグヒ)活杙神(イクグヒ)生ける万物が生まれたことを表わす神
意富斗能地神(オホトノジ)大斗乃辧神(オホトノベ)大地が完全に凝固時を神格化 男女の性器
淤母陀流神(オモダル)阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)大地の表面が完成、成立を表す神 愛の告白
伊邪那岐神(イザンギ)伊邪那美神(イザナミ)最初の夫婦神 人類の起源神

138億BC 46億BC 660BC 0 2015
天地開闢 高天原 葦原水穂國(大国主) (1)神武天皇〜(125)今上天皇
BigBang Earth 旧石器 縄文 弥生 古墳/飛鳥〜平成
発信発信者発信内容
2015.01.14

千葉 神秘の国に神秘の神道ありき

欧米人に神秘の国と呼ばれる日本、
経験のない異質な日本の人生観や美観に触れて、神秘に思うのだろう。
同じ極東の中国人や支那人、朝鮮人の方が欧米人には遥かに理解し易く、御し易いようだ。
最も、同じ極東の中国人や支那人、朝鮮人ですら、日本の心を理解し得ないようである。

日本には、「古事記」の時代以前から八百万の神が居て、神が近い存在にある。
日本では、良い者も悪い者も異質な者も亡くなると神になることが出来る。 そこでの祈りには、過去も未来もない、現世を祈る。
一方、自然のささやき、虫の音、葉や花の散るさまにも心を打たれる感受性もある。また、非対称や不規則に対する美観も存在する。
わびさび と云う無いことへの美観もある。それらを短い歌で表現する。
大和言葉(国語)は他国の言語を吸収し進化して、他の言語に無い世界を表現し、あらゆる全てを表現できる言語に成長たので、
日本語を正確に他の言語に翻訳することが難しくなった。
愈々欧米人には理解することは難しいであろう。
その証に、戦後に「天皇の人間宣言」を強いられた。 しかし、それでも天皇も神になれる。 欧米人の誤解に基づく出来事だ。
そこには根底に、日本独自の神道がある。

では、神道、仏教、キリスト教、イスラム教を比較してそれらの違いから理解してみたい。

神 道仏 教キリスト教イスラム教
開祖 (無)釈迦(仏陀)イエスムハンマド
崇拝対象 八百万の神釈迦、観音など(偶像)イエス(偶像)アッラーフ(唯一最高位神)
教典 ()経典聖書コーラン
聖職者 神主、巫女神父ウラマー
聖職者の仕事 歳事、社務、祈祷など経を唱え聖書を読み解く宗教教育の先生
説教説教説教
説教内容 諸行無常、煩悩、解脱神は絶対的存在神は絶対的存在
祈りの背景 現世の幸福善行で死後の安楽に皆罪人、死後の神が救う皆罪人、死後の神が救う
神が絶対神以外には平伏し禁止
祈りの内容 自然・道具へ感謝、畏敬仏の力で厄除・除難を神への賛美、感謝、嘆願、絶対的アッラーフへの
招福祈願、厄除祈念僧侶が加持執成し、静聴、悔改賛美、感謝、嘆願、
神々と人の交流願掛け決意表明、懺悔、告白執成し、静聴、悔改
信者の死後 御霊は家の守護神に故人は極楽浄土に魂は神の御元に魂は神の御元に
宗教施設 神社教会モスク
施設の役割 祈る場鎮魂の場懺悔、説教の場祈る場
悟りを目指す人が暮らす教育の場
信者の作法 二拝二拍手一拝合掌合掌シャハーダ(信仰告白)
サラー(日5回の拝礼)
ラマダーン(断食)
ハッジ(巡礼)
ザカート(喜捨:施し)の5行
布教活動 (無:自発的)法師が布教宣教師が布教ウラマーが教育
聖戦でも布教
宗派 (無)小乗、大乗、カソリックシーア派
プロテスタントスンニー派
・・・ギリシャ正教・・・
宗教宗派対立 ()温厚対立対立

神道って、現状を肯定し、全てを許容して現世の幸福を祈る。 唯一絶対が無く強要もせず、最も平和的宗教だね。
一方、教典も無く、説教もなく、信者を縛らないから理解し難いんだね。
現世は神頼み、死後は仏頼みの日本人のご都合主義も面白い。


管理者へメール メールを下さい。 掲載希望の情報やアイディアもお願いします。