|
my 御朱印帳 |
Pride TOP | Respectability | 神道 | 神社と信仰 | my 御朱印帳 | my ROOTS |
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.19![]() |
千葉 |
千葉家の守護神 千葉神社の御朱印 「妙見」とは、天之御中主大神(あまのみなかぬしのおおかみ)又は、北辰妙見尊星王で、 古事記によると、最初の造化三神の一人。 天(高天原)の中央に座する主宰神(北極星)という意味で、宇宙の根源の神であり、宇宙そのものであるともされる。 日本書記にも、その後の動静の記載はない。 平安時代から千葉介(在庁)平家(後に千葉家)は、妙見を守護神とし連戦連勝していた。 後、源頼朝も参拝し、徳川家康も深く崇敬している。 ![]() ![]() ![]() | ||
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.19![]() |
千葉 |
香取神宮の御朱印 経津主大神(ふつぬしのおおかみ)又の御名 伊波比主命(いはひぬしのみことを祀る 鹿島神宮と兄弟関係にある神社。 二度、葦原の中央(出雲)を得ることに失敗したアマテラスは、武甕槌大神(たけみかづちのかみ・鹿島神宮の御祭神)が申出により、 共に経津主大神は出雲に派遣されることになった。 二神は日本の国を平定して、大御神の元へ復命された。 経津主神は武甕槌神と関係が深いとされ、両神は対で扱われることが多い。 神名の「フツ」は刀剣で物が断ち切られる様を表し、刀剣の威力を神格化した神 ![]() ![]() ![]() | ||
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.16![]() |
千葉 |
鹿島神宮の御朱印 古そうな拝殿・本殿です。 建御雷之男神(タケミカヅチノヲ)は、葦原津中国を平定するようアマテラスより命じられ、アメノカクカミとともに天降る。 オオクニヌシに葦原の中央を譲ることを認めさせ平定したタケミカヅチヲは高天の原に復命した。 (アマテラスの権威を背景に)説得し、平和的に平定したように書いてあったと思う。 しかし、慶雲元年(704年 奈良時代の初め)に作成された日本最古の「直刀」(国宝)を神刀として祀り、 戦勝祈願の神社となっている。 ![]() ![]() ![]() | ||
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.09![]() |
千葉 |
神田明神の御朱印 神田明神は、江戸時代かなっと思いきや、45代聖武天皇(724-749)のころと云うから驚き。 奈良時代のこの時期には、法隆寺が出来たらしい。 御朱印を頂く際に、「湯島天神は混んでましたか?」「あそこは狭いから混んでるように見えるんですよね。」だって。 確かに、おっしゃる通り、人出は同じ程度なのにね。 御朱印の際の署名の筆筋がそのような気持ちを表しているような気がした。 お疲れ様です。 で、積年ご利益の無かった「勝守」は止めにした。 ![]() ![]() ![]() | ||
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.09![]() |
千葉 |
湯島天神の御朱印 湯島天神は、菅原道真公が有名だが、その遥か昔、21代雄略天皇(456-479)のころに始まるらしい。 天之手力雄命というから、あの岩戸を開けた剛腕の神様。 剛腕を後ろ盾の神格化した人間 道真公ってどうよ。。 なるほど! でもな〜。 権力やお金の無い人は端からご利益はないのかもね。 御朱印は、混み合って番号札と引き換えになったのだが、何と、昨日の大國魂神社で「一番」の木札に引き続き、 ここでも「1番」札を頂いた。 またしても、得した気分。 ![]() ![]() | ||
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.09![]() |
千葉 |
根津神社の御朱印 根津神社は、景行天皇の御子の日本武尊によると云うから、これもまた神代の時代。 HPに撮影原則禁止で許可が必要というので、尋ねて見ると、「個人使用なら撮影して良い」とのこと。 敷地が広く伝統を感じるところではあるが、人出が少ないような。。 御朱印は、本殿に上がって頂いた。得した気分。 ![]() ![]() ![]() | ||
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.08![]() |
千葉 |
大國魂神社の御朱印帳と御朱印 大國魂神社は、12代の景行天皇(71-130AD)がと云うから、やはり神代の時代。邪馬台国女王卑弥呼より前だ。 その名の通り、大国主命のこと、根国から帰ってからの名。 御朱印だけと思たが、気に入たので御朱印帳を頂いて来た。 ![]() ![]() ![]() | ||
発信 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.07![]() |
千葉 |
鷲宮神社の御朱印帳と御朱印 関東最古の神社、鷲宮神社に行って来た。 天照大御神の御子 天穂日宮とその御子 武夷鳥宮が大己貴命を奉祀し、次に天穂日宮の御霊徳を奉祀したと云うから、 神代の(西暦では紀元前10世紀頃の)話だ。(古事記・日本書紀) 崇神天皇の御世には、豊城入彦命、彦狭島命、御諸別王が、 景行天皇の御世には、日本武尊が、 桓武天皇の御世には、征夷大将軍坂上田村麿が、 中世以降には、藤原秀郷・源義家・源頼朝・源義経・北条時頼・北条貞時・新田義貞・小山義政・足利氏歴代・古河公方・ 関東管領上杉氏歴代・武田信玄・織田信長・豊臣秀吉・徳川家康等が、 明治天皇の御世には、ご自身が奉納がなされた。 昭和天皇の御世にも、幣帛を賜ったとある。 どうも武運の神様のようだ。 そこで「勝守」も頂いてきた。 ![]() ![]() ![]() ![]() | ||
発信日 | 発信者 | 発信内容 | ||
2015.01.01![]() |
千葉 |
平成二十七年の元朝参り
|