TopPage PRIDE
  【ギネス認定】 現存する世界最古の王朝国家 日本

Pride TOP Respectability 神道 神社と信仰 my 御朱印帳 my ROOTS


発信ソース発信内容
2014.10.07

新聞各紙 2014年のノーベル物理学賞が日本人3名

スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2014年のノーベル物理学賞を
赤崎勇・名城大学教授(85)、天野浩・名古屋大学教授(54)、中村修二・米カリフォルニア大学教授(60)に
授与すると発表した。
授賞理由は「明るくエネルギー消費の少ない白色光源を可能にした高効率な青色LEDの発明」で、
「20世紀は白熱灯が照らし、21世紀はLEDが照らす」と説明した。

LEDは1960年代に赤色が開発された。緑色も実現したが、青色は開発が遅れた。  あらゆる色の光を作り出せる「光の3原色」がそろわず、「20世紀中の実現は不可能」とまでいわれていた。 その壁を破ったのが赤崎氏と天野氏だ。 品質のよい青色LEDの材料を作るのが難しく、 国内外の企業が取り組んでもうまくいかなかった。  両氏は「窒化ガリウム」という材料を使い、明るい青色を放つのに成功した。

中村氏はこれらの成果を発展させ、安定して長期間光を出す青色LEDの材料開発に乗り出し、素子を作製した。 量産化に道を開き、当時在籍していた日亜化学工業(徳島県阿南市)が93年に青色LEDを製品化した。
 中村氏はこれらの成果を発展させ、安定して長期間光を出す青色LEDの材料開発に乗り出し、素子を作製した。 量産化に道を開き、当時在籍していた日亜化学工業(徳島県阿南市)が93年に青色LEDを製品化した。

日本の強みである材料技術がLEDの光の3原色をそろえることに貢献し、LEDによるフルカラー表示が 可能になった。電気を直接光に変えるLEDはエネルギー損失が少ない。 素子そのものが光るので電子機器の小型・軽量化に役立つ。 薄くて省エネのディスプレーなどデジタル時代の幕開けにつながった。
3原色を混ぜ、自然光に近い白色光も再現できるようになった。省エネ照明として家庭にも浸透し始めている。 現在、産業社会で消費するエネルギーの20〜30%は白熱灯や蛍光灯などの照明が占めるといわれ、 これらがLED照明に置き換われば、地球温暖化を防ぐ切り札のひとつになる。
青色の光は波長が短く、デジタルデータの書き込みに使えば大容量化できる。 中村氏は青色LEDの後に青色レーザーの基盤技術を開発した。ブルーレイ・ディスクのデータの 書き込みに青色レーザーが使われているように、大容量の光ディスク実現につながった。




  天野浩(54)、   赤崎勇(85)、   中村修二(60)
授賞式は12月10日にストックホルムで開く。賞金800万クローナ(約1億2000万円)は3氏で分ける。



日本のノーベル賞受賞は12年の生理学・医学賞の山中伸弥・京都大教授から2年ぶり。計22人となる。
物理学賞は素粒子研究の08年の南部陽一郎(米国籍)、小林誠、益川敏英の3氏以来で計10人となった。

受賞年氏名業績
2012 医学・
生理学賞
山中 伸弥(やまなか・しんや)
京都大学iPS細胞研究所長・教授
(受賞時)
さまざまな組織の細胞になる能力がある「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を開発
2010 化学賞根岸 英一 (ねぎし・えいいち)
米パデュー大学特別教授
(受賞時)
「有機合成におけるパラジウム触媒を用いたクロスカップリング」に成功
鈴木 章(すずき・あきら)
北海道大学名誉教授
(受賞時)
同上
2008 物理学賞南部 陽一郎(なんぶ・よういちろう)
米シカゴ大学名誉教授
(受賞時:米国籍)
「自発的対称性の破れ」の発見
小林 誠(こばやし・まこと)
高エネルギー加速器研究機構名誉教授
(受賞時)
「CP対称性の破れ」を理論的に説明した「小林・益川理論」を提唱
益川 敏英(ますかわ・としひで)
京都大学名誉教授
(受賞時)
同上
化学賞下村 脩 (しもむら・おさむ)
米ボストン大学名誉教授
(受賞時)
「緑色蛍光タンパク質(GFP)」の発見・開発
2002 化学賞田中 耕一(たなか・こういち)
島津製作所フェロー
(受賞時)
生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発
物理学賞小柴 昌俊(こしば・まさとし)
東京大学名誉教授
(受賞時)
岐阜に建設された素粒子観測装置、カミオカンデで素粒子ニュートリノを世界で初めて観測
2001 化学賞野依 良治(のより・りょうじ)
名古屋大学理学部教授
(受賞時)
ルテニウム錯体触媒による不斉合成反応の研究
2000 化学賞白川 英樹(しらかわ・ひでき)
筑波大学名誉教授
(受賞時)
電気を通すプラスチック、ポリアセチレンの発見
1994 文学賞大江 健三郎(おおえ・けんざぶろう)
作家
『個人的な体験』(1964)などの作品を通じ、現実と神話が密接に凝縮された想像の世界をつくりだし、現代における人間の様相を衝撃的に描いた
1987 医学・
生理学賞
利根川 進(とねがわ・すすむ)
米マサチューセッツ工科大学教授
(受賞時)
「抗体の多様性生成の遺伝的原理」の発見
1981 化学賞福井 謙一(ふくい・けんいち)
京都大学工学部教授
(受賞時)
化学反応と分子の電子状態に関する「フロンティア電子理論」を樹立
1974 平和賞佐藤 栄作(さとう・えいさく)
元首相
非核三原則を提唱するなど太平洋地域の平和に貢献
1973 物理学賞江崎 玲於奈(えさき・れおな)
米IBMワトソン研究所主任研究員
(受賞時)
半導体におけるトンネル現象の実験的発見
1968 文学賞川端 康成(かわばた・やすなり)
作家
代表作『伊豆の踊子』(1927)や『雪国』(1935-1937)を通じ、微細な感受性をもって日本人の心の神髄を表現した
1965 物理学賞朝永 振一郎(ともなが・しんいちろう)
東京教育大学教授
(受賞時)
水素原子のスペクトルの観測データと予測値のずれの解決に超多時間理論が有効であると考え、これを発展させた「繰り込み理論」を完成
1949 物理学賞湯川 秀樹(ゆかわ・ひでき)
京都大学理学部教授
(受賞時)
原子核の陽子と中性子を結びつける粒子、中間子の実在を理論的に予言した
発信ソース発信内容
2014.06.01

 現存する世界最古の王朝国 日本

・皇紀2674年(紀元前660年2月11日:旧暦:神武天皇元年1月1日)だから、「世界最古の国」は、神話を基本とする
・伝統を重んじるキリスト教的な権威主義的考え方によると、

 
1天皇陛下(emperor)[神]+[王]平安時代まで直接統治があったが、以後、為政者を承認する
2法王(Pope)[神]直接統治することがある(ex.バチカン)
3国王(King/Queen)[王]直接統治することがある
4大統領etc(president)神に誓う
5首相etc(premier)天皇や王の承認を受ける



だから、偉いとか凄いとか優れているとかは早計だが、
世界で唯一の日本独自の主権在民である君主制国家を育んできたことは誇るべき伝統かも。

【ref】
・日本は今上天皇で第125代目
・1974年に革命で滅ぼされるまでの世界最古の国はエチオピアだった
・中華4000年と言うが、異民族による侵略統治の歴史であり、過去の歴史を否定し破壊の繰り返しがなされた
 現政権も同様であり、共産党の名を借りた独裁 習王国までの歴史は60年である
(共産主義国らしい国って、多分、キューバだけかも知れない)
(中国、その文明を継ぐ韓国は、歴史は史実ではなく、創造、捏造するものになってしまっている。)


管理者へメール メールを下さい。 掲載希望の情報やアイディアもお願いします。