TopPage 在京白亜会 白亜歌集

白堊歌集(全)


校歌

作詞 伊藤九万一(明治42年卒),選曲 佐香貞次郎(明治43年卒)

  1. 世に謳は(うたわ)れし浩然(こうぜん)
    大氣(たいき)をここに(あつ)めたる
    秀麗(しゅうれい)高き巖手山(いわてやま)
    清流(せいりゅう)長き北上(きたかみ)
    山河自然(さんがしぜん)()()けて
    (けが)れは知らぬ白堊城(はくあじょう)
     
  2. 明治十三春半ば(めいじじゅうさんはるなかば)
    礎固(いしずえかた)(たた)まれて
    星霜此処(せいそうここ)幾かへ(いく かえ)
    徽章(しるし)の松の色()えて
    覇者(はしゃ)(ほま)れは日に月に
    世に(ひび)くこそ(うれ)しけれ
     
  3. 忠實自彊(ちゅうじつじきょう)(はた)高く
    文武(ぶんぶ)の海に(わた)る日の
    久遠(くおん)の影を身に浴びて
    理想の船路一筋(ふなじ ひとすじ)
    雄々(おお)しく進む一千の
    健兒(けんじ)姿(すがた)君見ずや
     
  4. 振へ(ふるえ)杜陵(とりょう)健男兒(けんだんじ)
    海陸四方幾万里(かいりくしほう いくまんり)
    巉峭峙つ起伏の岨(ざんしょう そばだつ きふくの そ)
    澎湃寄(ほうはい よ)する激浪(げきろう)
    其處奮鬪(そこ ふんとう)活舞臺(かつぶたい)
    其處邁進(そこ まいしん)大天地(だいてんち)
     


【PAGE TOP】

学生歌 杜の都

  1. 杜の都に聳え立つ
    白堊の城を仰ぐ時
    学徒一千英気は薫り
    高邁な精神溢るる今ぞ
    理想は高く日の本の
    津々浦々に打ち広めん
     
  2. 霞立ちたる岩手山
    情け深き姫神と
    吾等若人胸には宿る
    宏遠な精神諭すは今ぞ
    松の木陰に語り合う
    吾等が理想高まらん
     
  3. 清き流れの北上と
    産ぶなす吾等男子児等が
    久遠の光うち輝きて
    真摯の道を歩むは今ぞ
    質実剛健の息吹は
    雄々しく強く満ち溢れん
     

【メロディーのみ】

【PAGE TOP】

第一應援歌

  1. あの輩は 何者ぞ
    我には 紅き心あり
    紅き心の 熱血は
    血潮に染めし 應援旗
    血潮に染めし その旗を
    仰がぬ者は あるべきか
    などて刃向う 敵やある
     
  2. あの輩は 何者ぞ
    もとより我等が敵じゃない
    陸奥に覇者たる 盛高の
    威力を示すは 今ぞ今
    威力を示すは 今ぞ今
    敵手を屠って 帰れ友
    などて刃向う 敵やある
     


【PAGE TOP】

第二應援歌(凱歌)

    杜陵ぞ弥生の 雲紫に
    花の香漂う 遊宴のむしろ
    尽きせぬ奢に 濃き紅の
    その紅こそ 白堊の健兒
    勝て勝て我等が 意気をば見せむ
    燃えなん我等が 心をこめて
    月影さやかに 映れる城に
    若人の凱歌を 聞かむ
    今宵また




【PAGE TOP】

第三應援歌

  1. 血潮の旗の 征くところ
    桂冠ここに 百星霜
    我が光栄と 輝きて
    遮るものの なかりしに
    あな仇人の 鬨の声
    友よ鉾とれ 鬪はむ
     
  2. 緑に燃えし 原頭や
    勝たずばやまぬ 雄心に
    血をすすりけむ 青衫の
    誓いの跡を 今ここに
    また繰り返す 勝ち戦
    友よ鉾とれ 鬪はむ
     


【PAGE TOP】

第四應援歌

  1. 見よ新緑の 色深く
    生気溢るる 白堊城
    重き使命を 身に浴びて
    健兒一千 青春の
    胸は希望に 高鳴りつ
    雄叫ぶ姿 ああ偉なり
     
  2. 天地もとより 我が幸ぞ
    人の和ここに 一團の
    炎と燃ゆる 應援旗
    選手の意気は 天を呑み
    自在の威力 ここにあり
    いざ鬪はむ いざやいざ
     


【PAGE TOP】

第五應援歌(敗戦歌)

作詞 三上賢吉(大正14年卒),高橋六介(大正14年卒)合作

  1. むせぶ悲憤の 誓ひより
    幾多の星は うつろひて
    我が学舎の 先陣が
    立てし功は いや栄ゆ
     
  2. 今原頭に 寄する敵
    戦の庭の 花吹雪
    散らさで彼等 返しなば
    誇りはとみに 地に落ちむ
     
  3. 北辰光 冴ゆるもと
    白堊の城を 立ち囲む
    松の緑の 永遠に
    凱歌は 人に許さじな
     


【PAGE TOP】

第六應援歌

    盛高 よいとこ
    猛者の 出所
    裏の薮から 猛者がでるよ
    此処で 勝たなきゃ
    男が立たぬ 必死になって
    ドンと行くぞ




【PAGE TOP】

第七應援歌

    北上 流れ 音高く
    岩手山が そそりたつ
    我等が 堅固 健脚を
    示すは今日ぞ 此の時ぞ
    どうせ勝つなら さっぱりと
    きれいに勝てよ 我が選手
    ヨイショ
        フレー フレー 一高




【PAGE TOP】

第八應援歌(壮行歌)

  1. 干戈交ゆる 幾星霜
    栄えある勝利を 得る迄は
    熱血燃ゆる 鬪魂で
    重なる勲 幾度か
    若き熱血 白堊城
     
  2. 鬪魂燃ゆる この戦
    我等が血潮の 應援旗
    鬪志と鬪志の 触るる音
    ああその音を 君聞くや
    仰げば日輪 冴ゆるなり
     


【PAGE TOP】

第九應援歌

作詞 毛藤光正・多田健三合作,作曲 折原耕介

  1. 北上の辺り つめ草萌えて
    集いし者よ 覇者たる我等
    燃ゆる血潮に 應援旗振れば
    吼ゆる雄獅子に 勝利を誓はむ
     
  2. 岩手の嶺の 残雪溶けて
    選りし者よ 覇者たる我等
    揚がる歓気に 拍手をすれば
    冴ゆる月影 凱歌を叫ばむ
     
  3. 杜陵の森に 青葉は茂り
    進まむ者よ 覇者たる我等
    募る鬪志に スクラム組めば
    紅の陽に 栄冠を捧げむ
     
  4. 上田丘に 紅葉は散りて
    雄々しき者よ 覇者たる我等
    溢るる胸に 面を伏せば
    カペラの星に 涙を垂れむ
     


【PAGE TOP】

第十應援歌

作詞 瀬川 規(昭和55年卒),作曲 石原 真(昭和54年卒)

  1. 夕日を浴びる不落の城へ
    凱歌を口に帰りゆく
    我等が希望は天をも蓋い
    進む道には光あり
    一高健兒ここにあり
    一高健兒ここにあり
     
  2. 松葉三針千歳蒼く
    矜は永久に満つるなり
    我等が意気は銀河を越えて
    進む道には限りなし
    一高健兒ここにあり
    一高健兒ここにあり
     


【PAGE TOP】

エール (yells)

  1. ファイト 一高
     
  2. 頑張れ 一高
     
  3. フレー 一高
     
  4. ・・・ 一高
     


【PAGE TOP】

鉄壁白堊城(駅頭壮行歌)

  1. 白堊の城に 風さわぎ
    真紅の旗が 乱れとぶ
    戦の庭に 我立てば
    野心に燃えて 血潮湧く
     
  2. 白堊の城に 攻めよせる
    あの軍勢は 何者ぞ
    我等が紅き 熱血の
    剣の前に 敵はなし
     
  3. 白堊の城に 花は散り
    勝利の声が 湧き上がる
    北の健兒が たてこもる
    白堊は固し 永久に
     


【PAGE TOP】

ストーム凱歌

    鬪い勝てり美酒を
    汲みてたたえん君が御名
    光涼しく月輝れば
    喜びに満つ白堊城



【メロディーのみ】

【PAGE TOP】

猛者踊りの歌

原曲「ノナ・マニサ」(インドネシア民謡),
選曲 田村喜八(昭和22年卒)・竹原由雄(昭和25年卒)

    ノーナマニサパヤンプリマ
      ノーナマニサパヤンプリマ
    ノーナマニサパヤンプリマ
      ウササノヤマガタキ
    キタイナウリピネ
      ウウヤワウウヤワ
    テンヤワウー
      ヤナウイレゲトイ
    レゲミテニガニワ
      シゲマニサマヨウ
    イマシゲレ
      アロレロレローレ
    ロレサソワー
      キョエーキョエー
    ヤナアウー



【メロディーのみ】

【PAGE TOP】

讃歌

佐藤英太 作詞

  1. 上田の丘の 朝ぼらけ
    仰げば高し 岩手山
    希望に満つる 若人が
    精気を胸に 湛えつつ
    明日の命を 培うところ
    光あふるる 白堊城
     
  2. 遠く明治の 昔より
    うけつがれたる 伝統の
    誇りを担う 若人が
    英知の瞳 こらしつつ
    知識を広く 求むるところ
    日々新たなり 白堊城
     
  3. 世紀の鐘の 鳴りわたり
    ああ青春の夢翔て
    未来を築く 若人が
    心ゆたかに 睦みつつ
    真理を深く 究むるところ
    永遠に栄えあれ 白堊城
     

【メロディーのみ】

【PAGE TOP】

校歌(発表当時の歌詞)

  1. 世に歌はれし浩然の
    大氣を華めそゝりたつ
    秀麗高き巖手山
    清流長き北上や
    自然の靈地に化を享けて
    穢は知らぬ白堊城
     
  2. 明治十三春半
    礎堅く疊まれて
    星霜こゝに幾かへり
    田鶴住む松もなびきつゝ
    覇者の譽れは日に月に
    世に響くこそ嬉しけれ
     
  3. 荒浪あした寄するとも
    巖手の山の泰らかに
    身は專念に肉を練り
    悪風夕べ誘へども
    北上川の瀬に立ちて
    心は塵を洗ひつゝ
     
  4. 匂は深き詞花を踏み
    葉毎の露に袖ひぢて
    文は林の下かげや
    理想のあとを辿りつゝ
    雄々しく進む六百の
    健兒が姿君見ずや
     
  5. 振へや杜陵の健男兒
    海陸四方幾万里
    巉峭峙つ起伏の岨
    膨湃寄する激浪の
    其處邁進の活舞臺
    其處奮鬪の大天地
     
【PAGE TOP】

女学生

  1. むこう通るは女学生
    三人並んだその中で
    一番ビューティで愛らしい
    顔はホワイト目はパチリ
    唇キリリと紅の
    あふれるばかりの愛らしさ
    もしもワイフになるならば
    こうしてぼくは留学し
    ロンドン・パリをまたにかけ
    フィラデルフィアの大学を
    優等で卒業した時にゃ
    彼女は他人の妻だった
    残念だ残念だ
    残念だったらまた探せ

  2. むこう通るは女学生
    三人並んだその中で
    一番グロテスクでみたくない
    顔はブラック目はドロリ
    唇ダラリとブドウ色
    あふれるばかりのみたくなさ
    もしもワイフになるならば
    こうして僕は強盗し
    三年五年は序の口で
    さらに十年五年
    はれて出所のあかつきにゃ
    それでも彼女はまっていた
    残念だ残念だ
    残念だったらそら逃げろ
【PAGE TOP】

デカンショ節


    デカンショデカンショで半年暮らす
    あとの半年寝て暮らす

    酒は飲め飲め茶釜で沸かせ
    御神酒上がらぬ神はない

    論語孟子を読んではみたが
    酒を飲むなとは書いていない

    酒を飲むなと書いていないが
    酒を飲めとも書いていない

    西郷南州は話せる男
    花の吹雪に濡れて立つ

    丹波笹山山家の猿が
    花のお江戸で芝居する

    雨の降る日は天気が悪い
    犬が西向きゃ尾は東

    先生先生といばるな先生
    先生生徒の成り上がり

    先生先生といばるな先生
    先生教壇のかざり物

    校長校長といばるな校長
    校長先生の成り上がり

    校長死んだとて寺へはやらぬ
    焼いて粉にしてへで飛ばせ

    デカンショ踊れば先生が怒る
    怒る先生の子が踊る

    デカンショ踊れば校長が怒る
    怒る校長の子が踊る

    親父の頭にタクアンのせて
    これが本当の親こうこ

    親父の頭にゾウキンのせて
    これがほんとの親不こう

    腰の手拭い伊達には下げぬ
    魔よけ虫よけ女よけ

    天下取るまで大事な体
    汝等女にほれさせぬ

    一高生にほれない奴は
    顔に自信のない奴

    いくらシャンでも
    一?食えばなたで
    ブっ切るようなふんをする

    何でほれたか一高の方に
    破れ帽子にドラ声に

    俺の親父は本当に可愛い
    俺に本気に意見する

    俺の親父はイモ食って死んだ
    今もお墓がへをたれる

    昔神童といわれた俺も
    今じゃ英語で眼がまわる

    ほれたほれたよ女学校の前で
    馬の小便で土掘れた

    ストームストームと馬鹿にするな
    ストームは一高の社交ダンス

    できることなら一年中を
    夜に本気で意見する

    君と僕とは卵の仲よ
    僕が白味で君を抱く

    自彊寮には神様がおいででござる
    日本晴れでも雨が降る

    四十五十の衰弱?にゃ
    俺の寮雨を飲ませたい

    万里の長城で小便すれば
    ゴビの砂漠に虹が立つ

    俺の恋人世界に二人
    クレオパトラに楊貴姫

    郷里へ無心の仮病の手紙
    金の代わりに親父くる

    どうせやるならでっかい事なされ
    奈良の大仏へで飛ばせ

    秀才美人となりたい奴は
    華厳浅間で自殺しろ

    一高健兒の意気はと問へば
    青いタタミを血で染める

    大井川なら俺でも越すが
    越すに越されぬ学期末

    緑酒あおいでかがり火たいて
    天下取る日の夢見たろ

    落第する奴ぁ可愛ゆてならぬ
    母校恋しゅうて別れかね

【PAGE TOP】

民族自決の歌

  1. 民族の酒焼酎は
    安くてまわりがはやい
    焼鳥かたくさめぬまに
    早くもほほを染める
    高く上げさかずきを
    その下でくだをまけ
    去らば去れ特級酒
    我等は焼酎を守る

  2. 民族の煙草しんせいは
    安くて本数が多い
    相手が一箱あけぬまに
    こちらは二箱あける
    ピースでは高すぎる
    バットでは品がない
    去らば去れ洋煙よ
    我等はしんせいを愛す

  3. おたまじゃくしはかえるの子
    なまずの孫ではネーゾ
    やがて手がでる足がでる
    ピョンピョンピョンピョンとぶぞ
    高く跳べ青がえる
    ピョンと跳べやせがえる
    みんなして手を組んで
    殿様がえるを倒せ
【PAGE TOP】





管理者へメール メールを下さい。 掲載希望の情報やアイディアもお願いします。